第17章 予算編成過程と会計検査

第17章 予算編成過程と会計検査

 

1 予算の循環

  財政の3機能:資源配分機能(公共財、準公共財または混合財の供給)、所得再分配機能(低所得

  者に対する非課税、高所得者に対する累進課税、社会保障関係費の支出など)、経済安定機能

   (政府支出による景気対策など)

  財政民主主義:政府の財政はすべて議会の議決にもとづいて処理

  予算:会計年度(通例は1年)における歳出と歳入を体系的に総括したもの

  議会による予算の統制機能

@     歳出権限の付与 A歳入計画の承認(行政府による租税の賦課徴収や財政資金の借入について

   の承認) B政府の政策の表示・公約文書

  予算の循環予算作成過程→予算執行過程→決算過程

    予算作成過程:@行政府による次年度予算の編成 A政府予算の国会への提出と、国会における 

          審議・修正・議決

  予算執行過程:政府諸機関が予算の年間配賦計画に合わせて事務事業に着手。立法作業(法令・

          通達・要綱等の改正作業)と予算執行が並行=「政府機関による政策立案はまず

          予算要求から始まっている」

  決算過程  :翌年度から始まる過程。@政府諸機関による決算報告の作成 A@と並行して会

          計検査院による会計検査 B決算報告と検査報告の国会への提出、審議・承認

           (ここで予算のライフ・サイクルは終了)

  「予算の循環は通算して3年半前後にわたっている」

    単年度でみれば、当該年度予算の執行、次年度予算の概算要求、前年度予算の決算

  以下、行政府内の予算編成と会計検査に焦点↓

 

2 予算編成過程の意思決定方式

  予算のマクロ編成:歳出予算総額規模の大枠。大蔵省主計局による財政政策・租税政策・公債政策

           大蔵省主税局や大蔵省理財局との協議→概算要求基準→予算編成方針(閣議決

           定)の提示

  予算のミクロ編成:@各省庁各課予算要求原案の作成と各局総務課への提出(5月末〜6月初め

           まで)→A各局総務課による予算要求原案の査定後、局としての予算要求書の

           作成各省庁の官房予算担当課(会計課)への提出(6月末〜7月初めまで)

           →B官房予算担当課による予算要求書の査定後、省庁としての概算要求書

           蔵省主計局に提出(8月末〜9月初めまで)→C大蔵省主計局による概算要求

           書の査定後、大蔵原案12月20日過ぎ)復活折衝閣議へ報告(年末)閣議

           で政府予算が決定→国会に提出(翌年1月下旬)。非稟議書型=☆査定部局の

           内示と要求部局の同意↓(特徴1)

  図表17ー1は@A :政策的予算をめぐる総務課ヒアリング(中心は総務課長・総括補佐・予算担当

          の中身!補佐)→査定結果を要求課に内示(一次内示)→各課の復活要求(要求

          の修正)→再度の総務課ヒアリング→二次内示→官房予算担当課への局の予算要

          求書の提出

 B:省庁の官房予算担当課査定部局、各局の総務課要求

 C大蔵省主計局査定部局、各省庁の官房予算担当課要求

    大蔵省主計局における次長(4人)・主計官総括主計官3人。各省庁担当の主計官9人)・

     主査(各主計官の下に複数)。局議における主計官・主査(要求側の各省庁を弁護)と局長

     ・次長・総括主計官(査定側)(特徴2)

   数段階の復活折衝:大蔵原案の内示(一次内示)→総務課長折衝(各局総務課長主査。二次

     内示)→局長折衝局長主計官。三次内示)→次官折衝事務次官主計局次長。四次内

     示)→大臣折衝大臣主計局長。五次内示。最終決着)(特徴3)  各段階で次の下準備

    整理・要約としての特徴

@     時間的制約 A対立する両当事者間が折衝。しかし、「今日の敵は明日の友」 B無数の意思

    決定が複数の人々によって分業=実質的決定権の分散 C部分決定の積み上げ

  財政投融資:財政投融資計画は「第2の予算」。郵便貯金・郵便年金・簡易保険・厚生年金・国民

        年金などの積立金として保有している政府資金の政府による運用活動。各省庁主管課

        要求書を大蔵省理財局に提出→主計局と理財局が協議

 組織審査・定員査定:各課による組織変更と定員改訂に関する要求→総務庁行政管理局(管理官・

            副管理官)による査定→大蔵省主計局による予算査定

 

3 会計検査

  行政活動の監査:外部監査=(大蔵省による財務監査)と総務庁行政監察局による行政監察。☆会

          計検査院による監査

  会計検査院:「内閣に対し独立の地位を有する」(憲法90条)検査の規準合法性(ないし合規

        性)+経済性(同じ成果をもっと安い経費で)・効率性(同じ経費でもっと高い成果を)・

        有効性(施策ないしは事業計画の所期の目的の達成度。国会・内閣の政策決定権への介

       入が論議)の規準=3Eの規準 economy, efficiency, effectiveness.

 

 


第18章 行政活動の能率

 

1 能率概念の展開

  能率@民主主義と対置。「官僚制原理に支えらえた有能な政府を包括的に特徴づける、漠然たる

     形容詞:ウィルソン「仕事のできる有能な専門行政官で構成される公務員制」。ローウェル「民主的

     政府の専門行政官」。フェンウィック「民主的な政府と能率的な政府―大戦の教訓」

     国家公務員法1条、地方自治法1条でも

  能率A個々の活動の性能を評価する概念。投入・産出比率:ある活動に投入された努力とその活

      動から産出された成果との対比。最小の努力で最大の効果をニューヨーク市政調査会とサイモン

        行政活動における経費作業量事業量効果の4段階。@経費―作業量、A経費―事業

      量、B経費―効果(費用効果分析費用便益分析。@ABは会計検査院の規準としての経

      済性・効率性)、C作業量―事業量(生産性:労働時間―生産額)、D作業量―効果、E

      事業量―効果

  能率B=組織活動に対する参加者の満足度

       ディモックの社会的能率論(組織職員と消費者の満足感)。バーナード:有効性(effectiveness)

     は組織目的の達成度合い、能率性(efficiency)は満足度

 

2 投入・産出比率の意義と限界

  有効性:活動実績を所期の目標水準に照らしその達成度合いにより評価する規準。評価は期待・目

     標水準をどこに設定するかにかかる点で一面的。「その活動の成果がどれだけの資源を投

     入した結果であるのか、同量の資源でもっと大きな成果を上げる方法はないのかを問題に

     していない」「与えられた予算・定員の枠内でおこなわれている政策実施活動の良否を評

     価」できず↓

 能率性:活動実績を投入・産出比率によって評価する規準。しかしはるかに困難!→

          相対比較が要時系列比較比較政策分析(現行と構想中の活動方法を比較)、地域間比

     。しかし、諸条件の相違や介在要因の作用。諸価値の総和(諸価値を単一の価値尺度で

     換算)は困難。費用便益分析は比率の産出を単純化している分析手法。未来の価値を現在

     価値に置き換えるための割引率の問題も

     投入・産出比率の比較評価の3基準:(投入量が経費、産出量が成果である場合)

           第1基準:産出量(共通)/投入量(大)=経済性

      第2基準:産出量(小)/投入量(共通)=有効性

      第3基準:現実における投入量も産出量も異なる比率についての比較評価:サイモンによる

       機会費用概念の導入(分母を一定にする)

  会計検査の検査規準:経済性の規準は第1基準を、効率性・有効性の規準は第2基準を適用

  能率性の規準:「行政活動の良否を評価するために、ことに、与えられた経費と人員の枠内で成果

         を最大にすべく努力している政策実施活動の良否を評価するためには必須の価値

         規準」。しかし、効果に関する調査統計情報の不足、評価基準についての合意の不

        成立のために政策・施策・事業計画の「能率を数量的に測定することは至難の業」

 費用便益分析の手法を用いた計画事業予算制度PPBS

(Planning, Programming, and Budgeting System)

 

3 有効性・能率性の評価の活用方法

  政策決定者のための政策分析:従来の政策分析手法

  民衆のための政策分析情報:問題の所在を示し政治的関心を喚起する簡明な情報

  総括管理機関が各部局を管理統制するための政策分析手法:予算査定・定員査定・組織審査・法令審

  査・行政監察・会計検査など。しかし、各部局が統制側によるプラス評価に係わる指標値を高める

  ことにのみ専心する弊害に注意!

  各部局が自己の政策立案・実施活動を点検し改善するための政策分析手法:↓

   正しい活用方法「一方では、必要以上に労多く精度の高い分析評価を求めず、他方では、分析評

          価の結果に対して、分析評価の精度に見合う程度以上の意味合いをもたせないこ

          と」。